手作りお菓子、パン、いろいろ。
|
|||
写真家であり、作家であり、画家でもある藤原新也。
私は学生の時から、この人の本を読んだりして 色んな意味で影響を受けました。 藤原さんが震災直後、被災地に入り 東京に戻ってきて何日か後のブログが とても心に残っているので、ここで紹介したいと思います。 「消えた、たくさんの風景たちに、ありがとう。」 ![]() 東京に帰っていつも夜の今ごろになると、人間人事すべてが消滅し、物音ひとつしない瓦礫世界の満月の夜を思い出します。 すごく美しく、そして酷(むご)かった。 私はそれに向けてシャッターを切ったのだが、そのときはじめて写真家としてこれまで長い間、風景にタダで御飯(おまんま)を食わしてもらっていたということに気づいたのです。 そんな単純なこと、なぜ気づかなかったのだろう。 多分いつもそこに風景が当たり前のように転がっていたからだと思う。 それは写真家でなくとも人は誰もみなそこに風景が当たり前のように転がっているということに慣れ親しみ、この地球という惑星の風景の奇跡に気づかなかったはずだ。 その風景が死滅して…… そんな単純なことに気づくとともに、その感情は人が死んではじめてその人への思いが募り、愛おしさがいや増すことによく似ていると思いました。 もうとり返しがつかないけど、そんな大事なことに気づかせてくれて消えて行った、たくさんの風景たちよ ありがとう。 ![]() とっても懐かしいアルミのお弁当箱。 私も何かのキャラクターの絵が描いてあるのを使っていた記憶があります。 でも、これ。 結構高いんです。知ってました? 先日、息子が幼稚園で使うお弁当箱を買いにSCに行った時 「オーズ(仮面ライダー)のがいい!」と言うので見てみると プラスチック製 1400円 アルミ製 2000円 アルミ、高い アルミの方が匂いとか色移りとかしないから良いかなぁ。。と思ったけど、結局プラスチック製を購入しました。 で、本日。 同じSCに行ったところ、「お買い得品」のワゴンセールが。。。 何気なく覗いたら おぉ!W(仮面ライダー)のアルミ弁当箱 な~んとっ!500円 ひとつ前の仮面ライダーだし、売れ残っていたから格安になっていたらしい。 でも私は、オーズよりもWの方が好き 息子は「オール仮面ライダー好き」 だから、どっちが好きかいまいち解らないけど。。。 幼稚園は毎日お弁当で、ちょうどお弁当箱2個欲しいと思っていたので、即!購入しました。 本当は私が使いたいぐらいなんだけどね 幼稚園グッズ、仮面ライダー尽くし まぁ、良しとしましょう。。。か? ![]() 昨日家族でスーパーに買い物に行った時の事。 レジに並んでいると、旦那さんがお酒売り場から1本のボトルを抱えてやってきた。 見てみると日本酒。 あまり日本酒は飲まないので、珍しいなぁなんて思ってよく見てみると、それは福島県で造られたお酒だった。 何気なく旦那さんに聞いてみると 「がんばれ福島!って思ってね。」 そうなのだ。 これが私たちにできること。 原発の影響で、茨城などの野菜が敬遠されているらしい。 このままだと今後「福島産」「茨城産」っていうだけで 関係ない物までも敬遠されてしまうようになるかもしれない。 でも、それは間違っている。 売ってるって事は安全なんだから、どんどん買って被災地にお金を落とそう。 募金とはまた違って、日頃から私たちにできること。 経済をまわす事。 大事な事を教えてくれた旦那さんに感謝。 ![]() ママ、ずっとそばにいてあげたいけど 敵が来たら行かなきゃいけないんだ。 ごめんね。 だって僕は仮面ライダーだから。。。 仮面ライダーになりたい息子から出た言葉。 もうすぐ幼稚園が始まる。 きっと今まで体験したことのない 楽しい事が沢山あるでしょう。 反面、思い通りにいかない事もある。 仮面ライダーのように どんな出来事にも立ち向かっていけますように。 強い男の子になってください。 さて。
相変わらず朝はパン食の我が家。 パンを焼いている最中、急に 「リンゴジャム乗っけて食べたい!」と思い ちょうど痛みかけたリンゴもあり 早速リンゴジャム作り。 思い立ったら、即実行。 なんとか時間に間に合い、いざ試食。 ![]() 「シナモンたっぷり♪リンゴジャム乗せ、ミニ食パン」 久々に作ったリンゴジャム。 自分で言うのもなんですが、ビックリするほど美味しくできた。 そしてこのミニ食パンも、いまや家族みんなのお気に入り。 ちなみにコチラのレシピを参考にして、我が家好みにしてます。 ![]() ひなのんにゃんさん、素敵なレシピありがとうございます。 今は、このレシピの生地のアレンジを楽しんでます。 今日の午後はどうしても作ってみたかったコチラを作りました。 ![]() 「グラハム入りミニ食パン」 分量の強力粉、三分の一をグラハム粉に替えて、少々バターをプラス。 ちょっとグラハム粉が多かったかなって感じだったけど 意外や意外、子供たちに好評でビックリ。 この手のものは苦手だと思っていたのに。。。 いつの間にか、朝だけじゃなく 一日2食パンを食べてる我が家なのでした。 最近、子供たちに絵本を読む機会が増えました。
理由は ①娘が本がどういうものか理解できるようになってきた。 (今までは、読んでいてもあまり聞いている感じがなかった。) ちなみに息子は、赤ちゃんの時から本が大好き。 ②地震、停電などであまり出かけられず、近所の本屋で済ませる機会が増えた。 などなど。。。 ということで、おすすめの絵本をご紹介 ![]() 「もぐらバス」 こちらはNHKの「ピタゴラスイッチ」の制作者コンビが書いた本。 番組を知っている人からしたら、なじみ深い絵と物語の展開になってます。 私自身、このウマ下手(って言ったら良いのかな?)な絵が好きです。 そして「ふふっ おススメです 対象年齢は判らないけど、少し文字数が多いので、4歳ぐらいの子だったら内容も理解して楽しく読めるのではないかな?
![]() ![]() 「パウンド型を使ったミニ食パン」 ここ何日か連続で作ってます。 失敗を生かして、日々研究して。 もとのレシピは人のモノだけど 改良を繰り返し、自分のモノにしていく。 これが楽しい。 こちらのミニ食パンも、だいぶ良い感じになってきました。 本当は2日で消費する予定が 家族に好評で、一日で完食してしまい 毎日作ることに。。。 それも、また良し。 自分の作った物を「おいしい」って いっぱいいっぱい食べてくれる。 これが私の原動力になるのです。 ブログを始めてから パソコンに向かう時間が多くなり 目がとっても疲れてる。 長時間やらなきゃいい。 解っているんだけど ついつい。ね。 そんなときは 蒸しタオルが効果的。 ①アロマオイルを水に垂らす。 ②①にタオルを浸す。 ③レンジでタオルを温める(600㍗で30秒ぐらい) ④完成。 少し熱いかな、ぐらいをしばらく目にあてる。 これが気持ち良いんだな。 あくまで私流。 良かったら、お試しあれ。 この3連休、計画停電が見送られほっと一安心。
それでも、街は節電ムード。 スーパーの照明は落とされ、エスカレーターは止まってる。 でもみんな買い物できるし、階段使って上の階に行ける。 心なしか交通量が少なく、徒歩、自転車の人が多い気がする。 我が家もガソリン節約のため、自転車でおでかけ。 この状況になって 改めて、節電、節約と言ってるけど これってものすごく 地球に優しく、身体に良い事してる。 階段登って自転車乗って、日頃の運動不足解消。 車が減って、CO2削減。 食べ物だって、不足気味だから どこの家庭もきっと、今まで以上に大切に食べてるはず。 お米、パンがお店にないから それに変わる物を考えて作ってる人もいるはず。 プラスに考えれば、良い事尽くめ。 嫌だなぁ。。。とマイナスに考えるのではなく こんな時だからこそ プラス志向でいこうと思う私なのでした。 ![]() 「ミニ食パン」を作ったつもり。。。 パウンド型で作ったミニ食パン。 全然膨らまず、ミニよりもミニな食パンになってしまった。 もはや食パンじゃないな。 夜仕込んで、朝焼く。 最近の日課になっているが、なかなか思い通りに仕上がらず 心が折れそうな今日この頃。 「失敗は成功のもと」 失敗しなきゃ良い物は作れない。 毎日毎日、パンを焼ける環境にいることに感謝。 食べてくれる家族がいる事に感謝。 ジャムおじさんのように 「おいしくなぁれ。おいしくなぁれ。」 と魔法をかけて、心を込めてパンを焼こう。 初の計画停電。 街から灯りが消えた。 外は暗いけど 月の青白い光だけが街を灯す。 雪が降っている時のような静けさ。 友人が言っていたように 五感が研ぎ澄まされるのがわかる。 停電はあまりいいものではないけど いろいろな事を考える時間として使えれば それもまたよし。 ![]() 白パン と マーブルパン スーパーからパンが消えた。 被災地に優先的に送っているのは解る。 どんどん送ってちょうだい。 でも、スーパーの袋に何斤も買い込んでるオバチャン。 おいおい。 そんなに買い込んでサンドウィッチパーティでもするのかい? 袋いっぱいのカップラーメンをかかえたお母さん。 おいおい。 そんなに沢山いつ食べるの? 銀座のデパートの福袋を買い求めるかのような スーパーの開店待ちの長い列。 「安心をお金で買っている」 そんな風に思えて仕方がない今日この頃。 不安な気持ちは解る。 でも、冷静になりましょうよ。 みんなが冷静になれば 「地震の影響でちょっと品薄ね。」 ぐらいで済むのに。。。 毎朝、パンを食べる我が家。 パンが売ってなければ、作ればいい話。 ちょっとだけ早起きして焼きたてパンを。 昨日に引き続き、今日も停電にはならなかった。
地震が起きてから、今日で4日目。 この4日間、本当に色んな事を考えさせられている。 特に思うのは、テレビ。 普段ほとんどテレビを見ない我が家だが 地震発生直後は情報収集のため、テレビを付けっぱなしだった。 津波の凄まじさ、町の様子、避難所の様子。 目を覆いたくなるような現実。 でも、ふと思う。 各局、かなりのリポーターが被災地に入っている。 この人たちの食料は?寝る所は? 被災地の人たちが、一枚の毛布を何人もで使っている中 自分たちは暖かい格好をして、それをリポートするだけ? 疲労困憊の姿を撮影されて、被災者の人たちはどんな気分なんだろう? 救助を待つ人たちを、ヘリから撮影するだけで去っていく。 待っている人たちはどんな気分になる? 瓦礫の下で助けを呼ぶ声を、空に飛ぶ無数のヘリでかき消されてはいないのだろうか? 視聴者が求めてるのってそんなもの? ドキュメンタリータッチの映像を何度も何度も流したり 各局のコメンテーターがこぞって、東電の対応を批判したり。 そんなこと各局でしてるなら 少しでも、節電のため放送自粛すればいいのに。 少なくとも 私の求めているものは、テレビは提供してくれないので また NO TV生活に戻る事にしました。 昨日の夜から停電に備えて色々やっていたのに
今の時点で予定していた3回中2回停電にならず。 この状況を喜んでいいものか、どうなのか。。。 街は一見いつもと変わらないように思える。 しかし、静かすぎる。 静かだけど、心がざわついている。 スーパーに行くと この世の終わりかというほど、みんな食料品などを買っている。 オムツも トイレットペーパーも カップラーメンも 水も 肉も パンも 棚には並んでいない。 節電の為の薄暗いスーパー。 落ち着きがなく行きかう買い物客。 一刻も早くこの場から立ち去りたい。 大丈夫と思っていても、不安な気持ちが大きくなる。 まるで日本全体がパニックになっているようだ。 改めて、いつもの生活が 幸福なものだったということを思い知らされる。 早く、一日も早くもとの生活に戻れますように。 今、我が家ができること。 節電。 家にいれば、暖房付けなくても毛布がある。 電気一つ付いてれば、充分明るい。 どうか。一日も早く日本が落ち着きますように。 いつもと変わらない日。 だったはずが 歴史に残る一日になってしまった。 子供たち二人に覆いかぶさるように揺れをしのいだ。 旦那さんも5時間かけて秋葉原から歩いて帰ってきた。 家族みんな無事で良かった。 とりあえず、今言えるのはそれだけ。 ![]() 「論語とカレンダー」 我が家での朝の習慣。 ご飯を食べる前に、パパが今日の論語を読む。 息子がカレンダーに×を付ける。 ちなみに今日の論語は ![]() 「徳は孤ならず」 報いをもと求めず陰徳を積んでいる者は 決して一人ぼっちではない。 必ずこれを知る者がいるものだ。と言う事。 カレンダーに×を付ける作業は 息子に「昨日」「今日」「明日」を理解してもらうため。 両方とも今はまだなんとなくだけど いつかきっと役に立つことでしょう。 ![]() 「ユーカリグニー」 まだまだガーデニングを始めたばかりだけど なんの理由もなく「ユーカリ」を育てたいと思い買ったこちら。 実はこの子、今時期の救世主になれるかも。 ユーカリには花粉症の症状を和らげてくれる効果があるらしい。 なんでもユーカリの葉に含まれるシネオールというものが 喉や気管支の炎症を抑えてくれるとの事。 素晴らしいではありませんか。 私はそんなに酷くないけど 旦那さんが毎日、辛そうで。。。 と言うことで、我が家のベランダにいたユーカリ君。 今日から室内へ移動。 頼りにしてますよ。 料理はなるべく適当に作らないようにしている。
どんなに簡単な物でも、できるだけ分量を量って作る。 理由は 味のブレをなくすため。 シンプルな物でも丁寧に。 家族がせっかく「美味しい」と言ってくれたのに 同じ味の物が作れないと意味ないし 味の修正をするのも、分量がしっかり解っている方がしやすいから。 クックパッドなどで見つけたレシピで、まず作る。 家族(主に旦那さん)の感想などを聞き、味を修正。 家族(主に旦那さん)から「美味しい。」が頂けたら 自分のレシピ帳に記載する。 これによって、めでたく我が家の献立の仲間入りとなる。 少しずつ、このノートも記載数が増えてきた。 今はお菓子も、おかずも一緒のノートだけど いずれはキレイに整理して 大切な一冊にしたい。 ![]() 今日は、久しぶりに息子と二人でお出かけしました。
場所は、私のお気に入り飛鳥山公園。 「山」と言うだけあって、少し高い所にあるこの公園。 階段で登るか。ミニモノレールで行くか。 息子に選択させた所、後者との事でいざモノレールで公園内へ。 ![]() 暖かかったので、家族連れが沢山いました。 ![]() 飛鳥山に来ると、息子が真っ先に行く所。 ![]() ![]() 本物のD51。 中に入る事もでき、男の子達がいっぱい。 ![]() 「あ~。寝たくなってきた。」と突然横になる息子。 痛くないのかしら? 公園内を一通り散策したあと、いつも気になっていたけど 入った事のなかった「紙の博物館」へ。 ![]() これも紙でできてる。かわいい ![]() 椅子も紙。 こちらでの一番の目的「紙すき体験」。 ![]() 息子もやりました ![]() 真剣。 私は写真撮るのに必死で、ほとんど係の人がやってくれました(意味なし 仕上がった物はコチラ。 ![]() 左が私(係の人)。右が息子作。 息子のは ![]() 透かし絵になってます そして買わずにはいられなかったコチラ。 ![]() かわいい 「江戸からかみ」と言って和紙で作られた伝統工芸品らしい。 柄といい、色といい、私の心をとらえて離しませんでした。 かわいすぎて使うの勿体ない。。。 今日の息子とのデート。 「楽しかった?」と聞くと ニヤッとわらって「ううん。」と。。。 ホント、あまのじゃくな息子。 「楽しかった」って素直に言えばいいのにさっ! 息子の誕生日、第二弾!
今晩はお食事パーティでした。 と、その前に。。。 早朝から作り始めていたバースデーケーキ紹介 ![]() 3段のミニタワーケーキ 先日作ったロールケーキの応用版。 デコレーションを苦手とする私にしては、よく頑張った 息子も喜んでくれて、上段を一人でぺろりと平らげてました。 そして、夕方から夜ご飯の仕込み開始。 余裕かな?と思ったけど なんだかんだやっていたら3時間ぐらいかかってしまった しかもバタバタで写真が撮れず。。。残念 メニューのみご紹介。 ●ケンタッキー風鶏の唐揚げ ●レンコンチップ ●ベビーリーフのサラダ ●白パン ●ソーセージとキャベツのペペロンチーノ 以上。 よく頑張った、自分 でも、ホント作るの時間かかるけど 食べるのはあっという間。 それでも家族みんなが喜んでくれるなら まぁ、いっか。 ![]() 裏側。実はちょっと崩れかけてます 昨日、3月4日は息子の4歳の誕生日。
パパも有休を取ってくれたので ①普段は行けない所 ②子供たちが思いっきり遊べる所 ③屋内施設(寒いと長く遊べないから いろいろ調べて、船橋のアメイジングワールドに行ってきました。 ![]() こんな感じで大型ふわふわ遊具が沢山 遊具の中には、子供たちの大好きなボールプール。 ![]() 二人とも埋まってます ![]() 平日でお客さんも少なく、プラズマカーも乗り放題。 ![]() マッサージチェア(平日無料 子供を見ながら、日頃の疲れも取る事ができました。 他にも一日いても飽きないぐらい、いろんなおもちゃが沢山ありました。 お店に着いた時、ショッピングセンター内の広い室内施設? 船橋まで来る意味あったかな?と思ったけど 近所では体験できない広さの施設だったし なんといっても子供たちが「楽しかった 誕生日の思い出ができて良かった。 その後、せっかくここまで来たから。。。 との事で、幕張のアウトレットへ。 私は入園式のバッグを買ってもらい大満足 あれ?誰の誕生日?って感じだけど まぁまぁ。。。 行き帰りの運転もバッグも、ありがとうございました。 さて。 今日は息子の誕生日、第二弾 昨日作れなかったから、ごちそうパーティ。 頑張るぞぉ 今日は午前中、娘の病院を3軒はしごした。
眼科、皮膚科に診察券を出し、待ち時間に小児科。 皮膚科に戻り診察→眼科診察→調剤薬局。 全て個人病院なので、子供二人連れて、自転車で行ったり来たり さすがにぐったりでした。 気を取り直し、夕方からは気持ちばかりのひな祭りの準備。 娘が産まれて3回目のひな祭りなのに 意識して料理を作るのは今回が初めて。 3日→ひな祭り、4日→息子の誕生日なもんで 誕生日にばかり気持ちが行ってしまい、前日のひな祭りまで 気持ちが廻らなかったという。。。 はい。言い訳です と言うことで、少しだけ頑張ってみました。 ![]() ![]() ちらし寿司は、子供たちは食べないので 巻いてみました。 太巻きというより中巻き?です。 なんせ、今回が初挑戦ですから。。。 一つはオーソドックスな 卵、かにかま、桜でんぶ、きゅうり、白ごま。 もう一つは、オリジナル。 鶏そぼろ、卵、きゅうり。 鶏そぼろにしっかり味をつけたので、結構美味しくできました あとは、子供たちが巻物を食べなかった時の事を考え いなり寿司。 エビのガーリック炒め。 手まり麩のお吸い物。 以上。 好き嫌いの多い子供たち。 息子はいなりとご飯を別々に食べ、巻物は分解して食べ 娘は中巻きを食べず、いなりのみ。 予想通り。。。 そんなもんよね。 しょうがないよね。 さて。 気を取り直して、明日は息子の誕生日だ 本日の晩ご飯、カツ丼のお話。
カツ丼に使う肉を柔らかくするため、包丁で叩いている時 息子が「なにしてるの?」と覗きにきた。 「こうやってお肉を包丁で叩くと柔らかくなるんだよ~。」 と返した。 次に息子の口から出た言葉は 「ふ~ん。なんだかかわいそうだね。」 。。。かわいそう? コレを見てかわいそうと思うのか。。。 「豚肉」と知っていても ピンク色の豚=豚肉 とは理解してるはずはない。 子供の口から飛び出す言葉には 本当にいつも驚かされる。 素直で、純粋で 無限に広がる想像力。 さて。話変わって我が家のカツ丼。 ![]() 揚げたカツに卵とじを乗っけてます。 これは以前「噂の東京マガジン」で紹介していたレシピで 卵とじがかかった衣はしっとり。 かかっていない部分はサクサク。 一度で二つの食感が味わえるというものです お試しあれ。 とは言え、我が家の子供たち。 カツ丼食べません カツだけでは?と思い、出したところ はがして衣だけ食べてました あ~あ。 かわいそうな豚肉。。。 今朝、起きてきた娘の左目は、開かないぐらい腫れていた。
あぁ、またか。。。 娘は昨年の秋、左目の周りにヘルペスを発症して以来 体調を崩すと、左目もなんらかの症状が出るようになってしまった。 ヘルペスは体調を崩した時に出やすい。 私自身、ヘルペスウィルスとの付き合いが長いので よくよ~く解っている。 今回も娘は、先週末から喘息が出ていて 体調を崩し気味だった。 嫌な予感は的中してしまった。 ヘルペスも喘息も、肌が弱いのも ぜ~んぶ、私からの遺伝。 私が子供の頃から付き合ってきたコレらの疾患と 娘もこれから先の長い人生、付き合っていく事になる。 大変なのが解る分、娘に同じ思いをさせるのは 本当に辛い。 ごめんね。 ![]() |